東京23区議会データ 自治体議会ランキング

東京23区 議員1人当たり人口・1票の重み

東京23区 議員1人当たり人口・1票の重み

東京23区議会の議員1人当たり人口について整理を行った。1人当たり人口が相対的な大小で重みが決まる。1人当たりの人口が少なければ重いということになる。

東京23区 議員1人当たりの人口の違い

23区の周辺区では議員1人当たり人口が多くなっている。他方、中心区では 議員1人当たり人口は少ない。

東京23区 議員1人当たりの人口の違い

地方自治法 議員定数の規定

地方自治法では以下のとおり規定されている。
(第二編)
第91条 市町村の議会の議員の定数は、条例で定める。
(市に関する規定の適用)
第283条 この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第二編及び第四編中市に関する規定は、特別区にこれを適用する。

人口規模に応じて条例で規定された議員定数は多くなっているが、人口規模と定数は単純な比例関係ではない。議員定数はある程度規模が大きくなると、それ以上は増加しないようだ(2011年地方自治法の改正により定数の上限は撤廃された)。つまり、人口増となっても議員定数増とはなりにくく、人口規模の大きな自治体ほど、議員1人あたりの人口が大きくなる。1人の議員がより多くの住民の声を代表するということになる。

23区議会 議員1人当たり人口

特別区という共通の制度で運営されている23区における議員定数は、その人口規模によって大きく異なる。そこで、議員1人あたりの人口の計算を行った(人口規模÷議員定数)。

特別区という共通の制度で運営されている東京23区にあっても、議員定数はその区の人口規模によって大きな差がある。そこで、議員1人あたりの人口を計算した(人口規模÷議員定数)。

議員1人あたりの人口規模が大きい区は、世田谷区の18,167人をトップとして、江戸川区の15,565人足立区の15,436人となっている。逆に、小さい区は、千代田区の2,205人中央区の4,815人台東区の5,840人である。

23区議会における1票の重みの格差

1票の重さを23区で等しく場合の議員定数を考える

23区議会の議員一人当たり人口を並べたときに、中央にくるのが北区であり議員一人当たり人口は約8,500人である(中央値)。また、23区議会の議員一人当たり人口の平均を算出すると約9,600人となる(平均値)。この中央値の8,500人と平均値9,600人をもとに算出した各区の議員定数が表1の数値となる。千代田区は6人、中央区は15~17人となり、世田谷区は95~107人にもなってしまう。

議員定数の中央値と平均値をもとに算出した議員定数

画像 議員定数の中央値と平均値をもとに算出した議員定数
議員定数の中央値と平均値をもとに算出した議員定数

議員1人当たり人口の平均値9,600人で議員定数を再計算

画像 23区議会における議員1人当たり人口の平均値9,600人で議員定数を再計算したグラフ

23区議会における議員1人当たり人口の平均値9,600人で議員定数を再計算したグラフ

議員1人当たり人口の最高値18,000人で議員定数を再計算

23区中で最大値である世田谷区の議員1人当たり人口約18,000人を基準に定数を考えると、千代田区は3人、中央区は8人となる(世田谷区は50人)。現実的には、3名で議会を運営することは不可能であるから最低人数は決めておかなければならない。世田谷区の議員の能力=千代田区の議員の能力を前提とするならば、千代田区は3人の議員で議会を構成することができるということにもなる。当然、3人では委員会を構成することができないので現実的ではない。ただ、自治体間の1票の重みを認識するうえでは意味がある。

東京23区内において議員1人当たり人口が3,000人や18,000人といった議会があるように、議会議員1人当たり人口の多寡によって、市民の声が政策に反映されると市民が実感できるほど差があるのか。議員1人当たり人口が9,600人だから4,800人よりも2倍民意を反映しやすいという単純なものではないことは明らかだ。議員1人当たり人口の適切な値を決定することは困難である。

23区議会 議員1人当たり人口 ランキング

世田谷区では18,000人に1人の議員がいる。地域の身近な問題を議論する区議会議員が、18,000人を代表していることになっている。

  • 第1位 世田谷区 18,167人
  • 第2位 江戸川区 15,565人
  • 第3位 足立区 15,436人
  • 第4位 練馬区 14,545人
  • 第5位 大田区 14,232人
  • 第6位 板橋区 11,960人
  • 第7位 杉並区 11,744人
  • 第8位 江東区 11,157人
  • 第9位 葛飾区 11,142人
  • 第10位 品川区 9,523人
  • 第11位 新宿区 8,974人
  • 第12位 北区  8,549人
  • 第13位 豊島区 8,322人
  • 第14位 墨田区 8,100人
  • 第15位 中野区 7,723人
  • 第16位 目黒区 7,716人
  • 第17位 荒川区 6,559人
  • 第18位 港区 6,532人
  • 第19位 文京区 6,434人
  • 第20位 渋谷区 6,396人
  • 第21位 台東区 5,840人
  • 第22位 中央区 4,815人
  • 第23位 千代田区 2,205人

東京23区 議員定数と議員1人当たり人口のグラフ

  • 棒グラフ:定数(左軸)
  • 折れ線グラフ:1人当たり人口(右軸)
  • 議員定数 最大50人(世田谷区)、最小25人(千代田区)
  • 議員1人当たり人口 最大18,167人(世田谷区)、最小2,205人(千代田区)
画像 東京23区 議員定数と議員1人当たり人口のグラフ
東京23区 議員定数と議員1人当たり人口のグラフ

各自治体の条例に基づくものであるから制度的に問題があるわけではない。しかし、特別区という非常に狭く、共通の制度で運営されている地域において、約6倍の格差は議論すべき問題として提起したい。議員1人当たり人口の多寡は、1票の重みにつながる。

この格差を国政選挙と単純に比較できないし、地方議会は地域の特性に応じて独自(条例)で定数を決定するのであるから、もともと格差があることは当然ともいえる。異なる選挙であから問題視することが意味のないことなのかもしれない。ただ、特別区の間でどれだけの地域差があるのか、議員定数の根拠とは何かを議論することには意味がある。隣接する中央区と千代田区でさえ、2倍以上の格差がある。それほど地域特性が異なるのか。千代田区には議員定数削減圧力は高まらないのか。

議員定数の議論は終わることがない。民主主義の議論が終わらないのと同じである。感情的な議論は益少ないが、こういった現状を知ったうえで継続的に定数の議論をすることは有益であろう。議員報酬や政務活動費も、議員1人当たり人口をひとつの目安として決めるというのもひとつの方法だと思う。

スポンサーリンク

-東京23区議会データ, 自治体議会ランキング
-